
会社全体のシステム面を支えるSE職(IT推進室) 募集職種/社内SE
Job Description仕事内容
私たちの仕事は「保守管理」と「開発・改善企画」の2つに分かれます。
保守管理では、ネットワークや基幹システムに不具合が起きないように確認します。もし不具合が発生した場合は復旧作業を行います。
また開発・改善企画では、従業員の要望や業務のボトルネックを改善します。例えば、紙を使って行っていた作業をシステムに置き換え、業務効率を向上させ、製造現場のミスを削減することができました。他にもシステムを使った新しい仕組みの企画立案やプロジェクト活動などの様々な取り組みを実施しています。会社の運営を支え、業務の効率化と改善に貢献しているのがIT推進室の仕事です。

Interview社員インタビュー
東亜電機工業で働く先輩社員に、仕事のやりがいや
入社のきっかけをインタビューしました

IT推進室
Kさん
2016年入社・情報工学科出身
入社のきっかけは何ですか?
もともと情報工学科の出身で、漠然と情報系の仕事に就きたいと考えていました。情報系の仕事というと、黙々とパソコンに向かって作業するイメージがありますが、それだけでなく、ディレクションや企画立案ができる仕事をしたいと考えていました。そんな中、大学の教授からの勧めでこの会社に入社しました。
Kさんの仕事内容を教えてください
私は主に開発・改善企画の仕事を担当しています。実際に作業を行う従業員や責任者からヒアリングを行い、その情報をもとにプログラムを作成します。設計、開発、レビューまで幅広く携わることができる仕事です。
もし社内で改善した方がいいと思うことがあれば、従業員がその工程でどのような作業をしているのかを洗い出し、改善点を考えます。私自身が使うわけではないため、現場の作業者が使いやすいものを作ることを一番意識しています。
やりがいを教えてください
自分が作ったアプリやシステムが会社で活躍しているのを見ると、とても嬉しいです。ただアプリやシステムを作る際には試行錯誤することも多くあります。具体的にどのように実現するかはまだ見えていない、そんな時は問題を細分化し、どの部分がボトルネックになっているのかを分析します。そして、様々なアイデアを出し試しながら、最適な解決策を見つけ出します。自分の成長を実感しながら、会社全体の成長にも貢献できるということにやりがいを感じます。
学生の皆さんに一言!
社内SEの仕事には幅広い知識が求められます。そのため、一つのことに集中するよりも、様々なことに興味を持てる好奇心旺盛なタイプの方が向いていると感じます。ただ、学生時代に特に培うべきスキルはないです。自分の好きなことや興味があることを追求する中で、SEとして働く上でのヒントや知識を得られることが多いです。したがって、学生のうちは色々なことに興味を持ち、経験を積むことが大切だと思います。
Daily Schedule1日のスケジュール
メールチェック
開発業務
VBA、C♯、SQLをメインに使用し、開発業務を行っています。
昼食
PCセットアップ
会議資料の作成

トラブル対応
システムにエラーやトラブルが発生した際には、その対応を行います。
