
2020.09.14
ワイヤーハーネスの製造
ワイヤーハーネスはどのようにして作られているかご存じでしょうか?
ワイヤーハーネスの製造工程は大きく分けて以下のようになっています。
① 電線切断
指定の線種、線色、サイズの電線を切断します。多芯ケーブルの場合はシース剥きやシールド線の処理も行います。
当社では自動車用電線を中心に色違いやサイズ違いも含めると二千種類以上もの電線を保有し、お客様の要望に応じたワイヤーハーネスを製作しています。
② 端子圧着
指定コネクタと電線サイズに適合した圧着端子を電線に圧着します。分岐が必要な電線はスリーブを圧着し、熱収縮チューブなどで絶縁処理を行います。
当社では品質向上のため、ほとんどの端子を圧着機で加工しています。
③ 端子挿入
指定されたコネクタのピン配列に沿って端子を挿入します。コネクタや端子についても国内、海外メーカー各社の部品を大量に取り扱っております。
④ 組付け
図面通りの外形になるように形状を整え、ビニールテープで固定していきます。コルゲートチューブなどの外装品もこの工程で取り付けられます。
⑤ 検査
検査には導通検査と外観検査があります。導通は、2回路から2000回路まで検査可能な自社製導通チェッカーを用いて全数検査します。
当社で製作しているワイヤーハーネスは多品種小ロット品が多いため、これらの工程はほぼ手作業で行われております。
また数量の多いものはベトナムや中国の工場で製造することでコストを抑え、試作や短納期製品は日本で製造することで柔軟かつ迅速に対応し、お客様にとって最適な方法をご提案したうえで製品をご提供いたします。
短納期でワイヤーハーネスを作ってほしい、多品種小ロットに対応してほしい、大量生産するので安くしてほしい、海外工場と直接取引したい・・・など何でも気軽にお問合せください。
お問い合わせ
ワイヤーハーネスをはじめとした「はたらくくるまの電装品」に関するお困りごと、課題解決はお気軽にご相談ください。
はたらくくるまの電装品製造に関する資料はこちら関連ページ

はたらくくるまの電装品製造
ワイヤーハーネス・バッテリーケーブルなど「はたらくくるまの電装品」を⽣産し安定供給します
この記事はP&D事業部が執筆しました。
関連記事

お客様の多様なニーズに応える、3社統合新体制のご紹介

過酷な環境でこそ役に立つ!プリント基板を保護するポッティング

ワイヤリングハーネスの導通検査と全数検査、これが大事!

平面の図面で立体的に想像できるようになれる!?~三角法について~

土木・建設業界の変化、将来を見据えた製品の開発と提案

電子部品には欠かせない【コンデンサ】とは?

意外と身近な部品【ダイオード】とは?

金属の接合に欠かせない【ハンダ】
おすすめ記事

製造部門からの異動で「どんなハーネスでも作れる」営業マンに

ウーブンブレードを使ったワイヤーハーネスの保護

ワイヤーハーネス・バッテリーケーブルの調達をお考えの方へ
人気記事

遠い場所に大電流を送るワイヤーハーネスは要注意!電圧降下とは?

電子機器には欠かせない、プリント基板の組立実践!

大量生産と高品質を両立、アウト-アウト取引も可能な海外(ベトナム)工場 ~JTEC HANOI~

ウーブンブレードを使ったワイヤーハーネスの保護

複雑な分岐があるワイヤーハーネスもお任せください

精度の高い「図面展開」がワイヤーハーネスのQCD確保につながります

多数のアプリケーターを揃えて高品質なワイヤーハーネスを効率よく生産できます

過酷な環境でこそ役に立つ!プリント基板を保護するポッティング

ワイヤーハーネスの製作に欠かせない『図面展開作業』
