
2024.05.29
新入社員教育
今年度入社した社員に過去に施工した箇所の施設案内をしました。
今回は道路施設について実施しました。

最初に案内したのがロードヒーティング設備です。
この設備は冬季道路上の積雪、凍結を防ぐ設備になります。
なぜロードヒーティング設備が必要だったかや、
他のポンプによる散水設備ではだめだったのか等を説明しました。
またどのように動作するのか、どういう状況で作動し制御を行っているかなども説明しました。

次に案内したのがトンネル照明設備です。
この設備はトンネル内を安全に通行するための設備になります。
なぜトンネルに照明設備が必要なのか・・・
『車でトンネル内に侵入する際に目が暗さに慣れるのに
時間がかかるために入口に多く照明がついており中に進むにつれて徐々に減っていく』
ことを説明しました。
また、照明の制御はどのようにされているのかを制御盤内の機器を見ながら説明しました。

次に案内したのが消雪ポンプ設備です。
この設備は道路の積雪を散水することで消雪する設備になります。
散水するための水をどこからとっているか、
井戸の場合や河川水の場合等その場所によって違うことや、
方法もそれにより色々あることを説明しました。
ここでも、制御はどのようにされているのか制御盤内の機器を見ながら説明しました。
今後も色々な現場において後進への技術継承を実施していき、
若い力が早く育つように新人教育に力を入れております。
トンネル照明や消融雪設備のご用命があれば東亜電機工業までお問い合わせください。
お問い合わせ
省エネ、防災、減災など安心の電源設備に関するお困りごと、課題解決はお気軽にご相談ください。
安⼼な電源設備をあなたのもとへに関する資料はこちら関連ページ

安⼼な電源設備をあなたのもとへ
産業⽤蓄電池や発電システムなど安⼼の電源設備を、設計・施⼯から保守まで⼀貫して提供します
この記事はTECS事業部が執筆しました。
関連記事
おすすめ記事

GSユアサの工場で、お客様自身による立会検査が可能です

作業員全員、蓄電池設備整備資格者!

福井の皆様へ 新たな電源ラインナップを越前がにと共に
人気記事

蓄電池設備の消防法令改正を解説します!

一次電池と二次電池の違いについて

触媒栓って何?いつ交換するの?

蓄電池銘板のセルと個数の関係について解説(注意!)

直流電源装置の整流器容量選定について

直流電源装置って何に使うの??

蓄電池設備には標識設置基準があることをご存じですか?

非常用発電機設置には関係官公庁への届け出が必要です!

バッテリー液が流出!?もしもの時に備えて中和講習!
