
2024.04.18
SLA(小型制御弁式鉛蓄電池)は色々シビアです
今回は私たちが取扱う商品の中で
小型制御弁式鉛蓄電池(以下SLA)の種類についてお話をいたします。
この記事を書くきっかけはお客様に対して確認漏れによる
手配ミスが発生してしまったことによります。
小型制御弁式鉛蓄電池とはVRLAバッテリーとも呼ばれていて、
その使用用途は子供のおもちゃから、産業用UPSの内臓蓄電池等
多岐に渡ります。
同じ品番でも端子の形状や向き等細かく分類されます。
自動車用のバッテリーも同じ型式でRとLの端子の向きがあり、
これが違うとケーブルが届かず取り付け不可となります。
(取り付け位置でボディに近い方が-端子になるよう設計されているようです)

自動車用バッテリー搭載状況

SLA搭載状況
右の写真は汎用UPSに搭載されている状況ですが、見て頂くとわかるように、
自動車用バッテリーに比べ、その取付位置やスペースなどがシビアな為、
容量以外にも細かく仕様が決まっている場合が多くあります。
ここでチェックしなければならなかったポイントを外観図で確認!

標準品

W3端子
品番は同じでも機器に接続する端子(カプラー)が
標準品とW3品番では全く別物であることがわかります。
過去にご注文を頂いた物のほとんどが標準品であった為
確認しておらず、再手配になりました。
弊社が代理店をしていますGSユアサはこのような小型の蓄電池から
産業用直流電源装置やUPSの蓄電池等、多様なラインナップを誇り、
私たちTECS事業部はその機器販売のみならず施工なども賜ります。
過去の記事などもご覧いただければ、
皆様の疑問やご要望にきっとお答えできると思いますので、
バックナンバーもぜひ閲覧ください。
お問い合わせ
省エネ、防災、減災など安心の電源設備に関するお困りごと、課題解決はお気軽にご相談ください。
安⼼な電源設備をあなたのもとへに関する資料はこちら関連ページ

安⼼な電源設備をあなたのもとへ
産業⽤蓄電池や発電システムなど安⼼の電源設備を、設計・施⼯から保守まで⼀貫して提供します
この記事はTECS事業部が執筆しました。
関連記事
おすすめ記事

GSユアサの工場で、お客様自身による立会検査が可能です

作業員全員、蓄電池設備整備資格者!

福井の皆様へ 新たな電源ラインナップを越前がにと共に
人気記事

蓄電池設備の消防法令改正を解説します!

一次電池と二次電池の違いについて

触媒栓って何?いつ交換するの?

蓄電池銘板のセルと個数の関係について解説(注意!)

直流電源装置の整流器容量選定について

直流電源装置って何に使うの??

蓄電池設備には標識設置基準があることをご存じですか?

非常用発電機設置には関係官公庁への届け出が必要です!

バッテリー液が流出!?もしもの時に備えて中和講習!
