
2023.03.15
校内のネットワーク環境を整備しました
皆さんはここ1,2年で学校の教育環境が大きく変わった事を知っていますでしょうか。
お子さんをお持ちの親御さんであればご存じかと思いますが、
現在学校では、生徒1人に1台のタブレットが支給され、
タブレットを活用したICT教育が進められています。
これは、文部科学省が2019年12月に打ち出した「GIGAスクール構想」という政策で、
政策実現に向けて生徒1人に1台のタブレットの導入と
高速大容量の通信ネットワーク環境の整備が全国で一斉に求められる事となりました。
弊社では、石川県内の学校において「GIGAスクール構想」に基づいた校内LAN整備を行いました。
整備を行う上で特徴的なLANケーブルについて紹介します。
今回使用したLANケーブルは、カテゴリー6A(CAT6A)規格のものを使用しました。
通信速度が10[Gbps]・伝送帯域が500[MHz]となります。
一般的に普及しているカテゴリー5e(CAT5e)規格では、
通信速度が1[Gbps]・伝送帯域が100[MHz]ですので、
比較すると、通信速度は10倍、伝送帯域は5倍の性能の違いがあるので
より高速で大容量の通信が可能となります。

こちらが今回工事に使用したCAT6AのLANケーブルとなります。

CAT6より内部に十字介在といわれる十字の仕切りが設けられており、
ケーブル同士が近くなることで起こる伝送損失を防いでおります。
今後、教育現場だけでなく企業や家庭でも
高速大容量の通信ネットワーク環境の整備が必要となってくることが予想されます。
Wi-Fiの新たな規格として普及し始めているWi-Fi6では、
性能を発揮するためにCAT6Aのケーブルが必要となってきますので、
今後のためにも覚えておいてはいかがでしょうか。
ネットワーク設備に関するご相談は、東亜電機工業株式会社までご連絡ください。
お問い合わせ
省エネ、防災、減災など安心の電源設備に関するお困りごと、課題解決はお気軽にご相談ください。
安⼼な電源設備をあなたのもとへに関する資料はこちら関連ページ

安⼼な電源設備をあなたのもとへ
産業⽤蓄電池や発電システムなど安⼼の電源設備を、設計・施⼯から保守まで⼀貫して提供します
この記事はTECS事業部が執筆しました。
関連記事
おすすめ記事

GSユアサの工場で、お客様自身による立会検査が可能です

作業員全員、蓄電池設備整備資格者!

福井の皆様へ 新たな電源ラインナップを越前がにと共に
人気記事

蓄電池設備の消防法令改正を解説します!

一次電池と二次電池の違いについて

触媒栓って何?いつ交換するの?

蓄電池銘板のセルと個数の関係について解説(注意!)

直流電源装置の整流器容量選定について

直流電源装置って何に使うの??

蓄電池設備には標識設置基準があることをご存じですか?

非常用発電機設置には関係官公庁への届け出が必要です!

バッテリー液が流出!?もしもの時に備えて中和講習!
