
2022.04.12
繊細なシールドケーブルの加工もお任せください
進化し続ける『はたらくくるま』
近年の自動車は、自動運転の実現や電気自動車の普及を目指し、様々な機能が付加されてきています。それに追随するように建設機械や農業機械などの『はたらくくるま』も便利な機能が数多く搭載され、作業者が楽に・快適に仕事ができるように日々進化し続けています。
様々な機能が電子化されるのと同時に問題になってくるのは電磁波などのノイズによる誤動作です。携帯電話やラジオの電波が影響する場合もありますが、モーターやエンジン部品、搭載されている電子機器から放出される電磁波など、自らの車体から発生するノイズが影響を及ぼすこともあります。
車両に搭載される制御コントローラ類は、こういったノイズを受けても誤動作を起こさない為の保護機能を搭載しています。もちろん当社で開発するプリント基板や制御コントローラにもノイズ対策が施され、規格に沿った試験を実施しています。
<関連記事>
目に見えないノイズ(電磁波)に強い電装品も設計・製造します
困ったことに、こういったノイズは目に見えるものではありません。電波がコントローラに直接影響を与える場合もありますが、コントローラに接続されるワイヤーハーネスがアンテナの働きをして電波を拾ってしまい、その電線を通じてコントローラに進入し、ノイズの発生源となる場合があります。こういったワイヤーハーネスから侵入してくるノイズの保護に、シールドケーブルが使われることがあります。
『シールドケーブルとは』どんなもの?
シールドケーブルは単線あるいは複数の絶縁電線の周りを編み線や銅箔テープで覆ったケーブルのことです。
電磁波などノイズの発生源となるものは、覆われた網線に吸収されるため、中の電線がノイズの影響を受けない構造になっています。また覆われた網線をアースに接続することで、より一層保護を強化することもあります。
シールドケーブルの加工手順
①ケーブルの外皮を剥ぐ
②シールド編み線をほぐし、中の電線を取り出す
③シールド編み線を撚り直し、指定の長さにカットする
シールドケーブルの加工は通常の電線に比べると作業工程が多くなります。またケーブルを傷つけない為に、非常に繊細な作業が求められます。当社では作業者が加工しやすくなるように、様々な工具・機械の導入を検討し進めています。
当社では、電線サイズ0.3sq~2sq、芯数は単芯から最大30芯まで多数のシールドケーブルを取り扱っております。シールドのない多芯キャプタイヤケーブルや同軸ケーブルも含め、多彩なケーブルの加工ができます。
複数のシールドケーブルを使った複雑なワイヤーハーネスの加工についても是非当社にご用命ください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
お問い合わせ
コントロールボックス・制御基板など、建設機械の電装品開発に関するお困りごと、課題解決はお気軽にご相談ください。
電装品の設計・開発に関する資料はこちら関連ページ

電装品の設計・開発
コントロールボックス・制御基板など、建設機械や産業機械の堅牢な電装部品を独⾃に設計・開発します
この記事はP&D事業部が執筆しました。
関連記事

お客様の要望を形に。建設機械向けの電装品開発部門

リレー・メーター・制御盤などに含まれる部品の生産終了でお困りの方へ

土木・建設業界の変化、将来を見据えた製品の開発と提案

電子部品には欠かせない【コンデンサ】とは?

ワイヤリングハーネスの導通検査と全数検査、これが大事!

精度の高い「図面展開」がワイヤーハーネスのQCD確保につながります

多数のアプリケーターを揃えて高品質なワイヤーハーネスを効率よく生産できます

高電圧仕様などの『特殊ワイヤーハーネス』も生産しています
おすすめ記事

制御盤・操作盤の設計・生産委託をお考えの方へ

制御基板・コントローラーの設計・生産委託をお考えの方へ

東亜電機工業P&D事業部の特徴
人気記事

【抵抗器】とは?簡単な電気回路を組んでみました

【ブレーカ】と【ヒューズ】の違いとは

車載ネットワーク『CAN通信』を使用したコントローラも開発対応できます

電子部品には欠かせない【コンデンサ】とは?

意外と身近な部品【ダイオード】とは?

生産終了(End of Life)部品への対応

プリント基板を封止して耐環境性能を高めます ~ウレタン樹脂ポッティング~

土木・建設業界の変化、将来を見据えた製品の開発と提案

太陽光充放電コントローラ―の開発・製造・販売をおこなっています。
