
2021.09.21
自社開発製品による交通安全への取り組み
今回は、自社開発部門と共同で行った安全対策事例をご紹介します。
取り組むきっかけとなったのは、近隣住民の方からのお言葉でした。
帰宅時に当社の駐車場から一般道へ出る従業員の車に対して、歩道を歩く近隣住民の方から「見えにくいから危ないよ」という貴重なご意見を頂きました。
すぐさま社内で改善案を検討し、まずは駐車場出入口の生垣を刈込むことで視界を広げ、見通しを良くしました。
さらにドライバーへは一時停止を、歩行者へは駐車場から車が出ることの注意を促す対策としてパトライトを設置することにしました。パトライトは日中だけでなく、視界の悪くなる夕方~夜にも有効な対策になります。
とはいえ、出入り口には電源もないし一般道を走行する車や歩行者に反応してパトライトが光るのは嫌だし、駐車場に進入する車にも反応してほしくない・・・など問題点は山積みでした。
そこで開発部門に相談を持ちかけたところ、電源はソーラーパネルで発電した電力を使い、センサーは一方向からの車にしか反応しない車両走行方向識別センサーというものを使用してパトライトを連動させればよいのでは という回答をもらい、あっさりと問題解決することができました。
このようなちょっとした案件やアイデアを形(設計・製作案件によっては施工まで)にできるのは自社開発部門をもつ当社の強みです。
ソーラーパネルを使った製品をお考えの方や、電源がない場所で電気を使いたいとお考えの方はお気軽にご相談ください。
関連記事
お問い合わせ
コントロールボックス・制御基板など、建設機械の電装品開発に関するお困りごと、課題解決はお気軽にご相談ください。
電装品の設計・開発に関する資料はこちら関連ページ

電装品の設計・開発
コントロールボックス・制御基板など、建設機械や産業機械の堅牢な電装部品を独⾃に設計・開発します
この記事はP&D事業部が執筆しました。
関連記事
おすすめ記事

制御盤・操作盤の設計・生産委託をお考えの方へ

制御基板・コントローラーの設計・生産委託をお考えの方へ

東亜電機工業P&D事業部の特徴
人気記事

【抵抗器】とは?簡単な電気回路を組んでみました

【ブレーカ】と【ヒューズ】の違いとは

車載ネットワーク『CAN通信』を使用したコントローラも開発対応できます

電子部品には欠かせない【コンデンサ】とは?

意外と身近な部品【ダイオード】とは?

生産終了(End of Life)部品への対応

プリント基板を封止して耐環境性能を高めます ~ウレタン樹脂ポッティング~

土木・建設業界の変化、将来を見据えた製品の開発と提案

繊細なシールドケーブルの加工もお任せください
