
2025.02.12
GSユアサ製品に含まれる化学物質の危険性は?
今回は、当社で取り扱っているGSユアサ製品の安全性についてご紹介したいと思います。
電源装置や蓄電池といった製品は、数多くの部品で構成されており、多種多様な化学物質が含まれています。
もし仮に、製品内に危険有害的な物質が含まれているとしたら、安心して製品を使用できませんよね!
でも、ご安心ください!大丈夫です!!
そういった、お客様の不安を解消すべく、GSユアサの製品では、ご依頼いただければ製品についてどのような化学物質が含有されているかを下記のような製品情報シート(PIS)によって、ご提示することができます。


更にご要望があれば、それとは別に下記のような書面にて、対象製品についての調査結果をご報告することも可能となっております。


補足:PIS (Product Information Sheet 製品情報シート)の内容は基本的にSDS (Safety Data Sheet 安全データシート)と同様です。
SDS:化学物質の危険や有害性の情報を提供するもの。化学製品の性質を正しく理解し、安全に取り扱ってもらうために、化学製品に含まれる物質、人や環境へ与える影響、取り扱い上の注意などを記載したもの。
PIS:製品の安全な取扱いを確保するための情報を提供するもの。製品は通常使用時や運搬時において危険性はないため、異常時(漏液等)における潜在的な危険の告知、電池に含まれる化学物質の提示、輸送時の注意事項などを提供するもの。
最後に
弊社は『GSユアサ特約店』であり、尚且つ『蓄電池設備整備資格者』を数多く有しております。
蓄電池設備の販売・施工・メンテナンスのみならず、GSユアサの製品力と弊社技術力を集結してお客様のニーズに適合した電源システムをご提案いたします。
どんなことでも結構です。蓄電池設備についてのご相談をお待ちしております。
お問合せは・・・東亜電機工業株式会社へ
お問い合わせ
省エネ、防災、減災など安心の電源設備に関するお困りごと、課題解決はお気軽にご相談ください。
安⼼な電源設備をあなたのもとへに関する資料はこちら関連ページ

安⼼な電源設備をあなたのもとへ
産業⽤蓄電池や発電システムなど安⼼の電源設備を、設計・施⼯から保守まで⼀貫して提供します
この記事はTECS事業部が執筆しました。
関連記事
おすすめ記事

GSユアサの工場で、お客様自身による立会検査が可能です

作業員全員、蓄電池設備整備資格者!

福井の皆様へ 新たな電源ラインナップを越前がにと共に
人気記事

蓄電池設備の消防法令改正を解説します!

一次電池と二次電池の違いについて

触媒栓って何?いつ交換するの?

蓄電池銘板のセルと個数の関係について解説(注意!)

直流電源装置の整流器容量選定について

直流電源装置って何に使うの??

蓄電池設備には標識設置基準があることをご存じですか?

非常用発電機設置には関係官公庁への届け出が必要です!

バッテリー液が流出!?もしもの時に備えて中和講習!
