.jpg)
2022.02.16
現場に合わせた最適な蓄電池の保守用品を提案できます
当社では日頃より直流電源装置や蓄電池の販売や施工・保守などを行っておりますが、
蓄電池の販売時に保守用品も一緒に販売できるのはご存知でしたか?
制御弁式の蓄電池の場合はメンテナンスフリーと言われ、ご納入後からお客様で保守を行って頂くことといえば
外観確認が主な点検でしたが、ベント式(触媒栓式)の蓄電池の場合は購入後も補水作業や触媒栓交換などの保守が必要となります。
保守用品の種類と概要を下記に記載します。
・片口スパナ
M6,M10またはM12の蓄電池に合ったスパナでボルトの締付確認等を行う。
持ち手にゴム加工がされており、絶縁されております。
・取びん、注液スポイト、漏斗
ベント式鉛蓄電池(触媒栓付き蓄電池)の補水作業を行うときに使用する。
・吸込比重計(4号L型)
ベント式鉛蓄電池(触媒栓付き蓄電池)の比重を測定する。
・精製水18L
補水する際の蓄電池の電解液用の水。
・棒状温度計
蓄電池の周囲温度や電解液温度を測定する。
・デジタル電圧計(デジタルマルチメータ)
蓄電池の電圧測定を行う。
・保守用品収納箱
合成樹脂製の保守用品収納用の箱
・ワセリン
蓄電池ボルトナットの腐食防止用の塗布剤
蓄電池と比べれば脇役の保守用品たちですが、
㈱GSユアサ代理店である当社の専門スタッフにて
納入後のお客様施設の運用等も視野に入れたご提案をさせて頂いております。
お問合せは・・・東亜電機工業株式会社へ
保守用品一覧(ベント式鉛蓄電池総合カタログGYPS-B006Vより引用)

写真 ワセリン

お問い合わせ
省エネ、防災、減災など安心の電源設備に関するお困りごと、課題解決はお気軽にご相談ください。
安⼼な電源設備をあなたのもとへに関する資料はこちら関連ページ

安⼼な電源設備をあなたのもとへ
産業⽤蓄電池や発電システムなど安⼼の電源設備を、設計・施⼯から保守まで⼀貫して提供します
この記事はTECS事業部が執筆しました。
関連記事
おすすめ記事

GSユアサの工場で、お客様自身による立会検査が可能です

作業員全員、蓄電池設備整備資格者!

福井の皆様へ 新たな電源ラインナップを越前がにと共に
人気記事

蓄電池設備の消防法令改正を解説します!

一次電池と二次電池の違いについて

触媒栓って何?いつ交換するの?

蓄電池銘板のセルと個数の関係について解説(注意!)

直流電源装置の整流器容量選定について

直流電源装置って何に使うの??

蓄電池設備には標識設置基準があることをご存じですか?

非常用発電機設置には関係官公庁への届け出が必要です!

バッテリー液が流出!?もしもの時に備えて中和講習!
