
2020.08.17
ソーラーチャージャー
みなさんは自動車のバッテリーが上がった経験はありますか?自動車のバッテリー上がりは、ほとんどがライトの消し忘れや半ドアによる車内灯のつきっぱなしでエンジン停止時にバッテリーの電力が消費されることが原因だそうです。早いときは数時間でバッテリーが上がってしまいます。
ライトなどを消した状態でもバッテリーの寿命が近づいてくると、しばらく車を動かさなかっただけでバッテリーが上がってしまった!ということがあります。そうなんです、自動車はライトの消し忘れがなくても様々な電装品の待機電力やバッテリーの自然放電によってバッテリー上がりが起こることがあるんです。自動車は動かさないとバッテリーは充電されないのであまり乗らない方や長期間の旅行や出張などで放置される方はバッテリーの端子を外す等の対策を怠らないように注意してくださいね。
同じようなことが建設機械や農業機械、特殊車両でも頻繁に起こっているのではないでしょうか?例えば除雪車やトラクター等、特定の季節しか使わない機械やレンタル会社で貸出していない機械は長期間エンジンをかけずに放置されることが多いですが、バッテリーが上がってしまったという苦い経験を持った方はいませんか?
このような機械はバッテリーを外しておく、定期的に充電器で充電する、定期的にエンジンをかけて充電する・・・などの対策が必要ですが、『ソーラーチャージャー』を使えばソーラーパネルが毎日少しずつバッテリーを補充電してくれるので面倒な充電作業が不要になります。
脱着も簡単で太陽光からのクリーンエネルギーで発電するため環境にもやさしく電気代や燃料代も不要。もちろん使いまわしもできるのでコストパフォーマンスにも優れています。
パワーショベル・ブルドーザ・ホイルローダ―等の建設機械やトラクター等の農業機械、高所作業車・コンクリートポンプ車・ダンプトラック等の特殊車両を所有しているユーザー、建設会社、レンタル業者、ディーラー、中古車販売業者、自治体の皆様・・・放置車両や長期滞留品、工場在庫車のバッテリー上がり対策に是非この便利なソーラーチャージャーを使ってみてください。
ソーラーチャージャーの購入やご質問がある方はお気軽にお問合せください。

お問い合わせ
コントロールボックス・制御基板など、建設機械の電装品開発に関するお困りごと、課題解決はお気軽にご相談ください。
電装品の設計・開発に関する資料はこちら関連ページ

電装品の設計・開発
コントロールボックス・制御基板など、建設機械や産業機械の堅牢な電装部品を独⾃に設計・開発します
この記事はP&D事業部が執筆しました。
関連記事
おすすめ記事

制御盤・操作盤の設計・生産委託をお考えの方へ

制御基板・コントローラーの設計・生産委託をお考えの方へ

東亜電機工業P&D事業部の特徴
人気記事

【抵抗器】とは?簡単な電気回路を組んでみました

【ブレーカ】と【ヒューズ】の違いとは

車載ネットワーク『CAN通信』を使用したコントローラも開発対応できます

電子部品には欠かせない【コンデンサ】とは?

意外と身近な部品【ダイオード】とは?

生産終了(End of Life)部品への対応

プリント基板を封止して耐環境性能を高めます ~ウレタン樹脂ポッティング~

土木・建設業界の変化、将来を見据えた製品の開発と提案

繊細なシールドケーブルの加工もお任せください
